裁判員制度の歴史と概要
裁判員制度は平成16年5月21日に成立して、平成21年5月21日から裁判員制度が始まっています。
裁判員制度は「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」のもとに成り立っています。
日本で始まった裁判員制度ですが、アメリカ,イギリス,フランス,ドイツ,イタリア等でも行われている制度で、
国民が裁判員として刑事裁判に参加して、被告人が有罪かどうかを判断して、
有罪になった場合にはどのような刑に処するかを考える制度です。
この裁判員制度のもとで、既に行われている国の実績を見てみるとわかるとおり
国民が刑事裁判に参加することで判が身近で分かりやすいものとなり、
司法に対する信頼性向上が期待できるメリットがあります。
尚、裁判員制度で対象となる刑事裁判としては具体的な例を挙げてみたいと思います。
事件としては、人を殺したりする殺人事件、
強盗で人を怪我もしくは死亡させる強盗致死傷事件、
怪我や死亡させてしまった傷害致死事件、
飲酒運転で人を死亡させてしまった危険運転致死事件、などあります。
もし、あなたが裁判員になった場合、どのような役割を担うことになるのでしょうか。
まずは、裁判所で公判に立ち会うことになります。
裁判官とともに刑事事件の法廷に立会い、判決まで関与することがあなたの仕事です。
尚、裁判員から被告人や証人などへの質問を行う場合もあります。
次に、評議,評決を行います。
裁判が進むにつれて物的証拠などがでてきますが、それらを全て調べた後、
それらが本当に事実なのかを認定することになります。
その判断の下で、被告人が有罪か無罪かをきめます。
有罪の場合はどのような刑にするかを裁判官と一緒に議論します。
最後に、 評決内容が決まると、判決宣告を行って裁判員の任務終了となります。